耐震サポート事業

毎日の暮らしに、確かな安心を
耐震リフォームは、既存の建物の地震に対する安全性を高めるための改修工事です。建物の構造を補強し、地震の揺れに耐えられるように改善します。主に1981年以前の旧耐震基準で建てられた建物を、現在の新耐震基準を満たすレベルまで強化することを目的としています。具体的な工事内容としては、筋かいや耐力壁の設置、基礎の補強、柱や梁の補強、金物による接合部の補強などが行われます。また、重要な耐震要素である壁の配置バランスを見直すことで、建物全体の耐震性能を向上させることができます。
建築時期が耐震リフォームの目安
日本の建築基準法における耐震基準は、時代とともに大きく進化してきました。建築基準法で規定されている耐震性能は、想定される大地震に直面した時に建物が倒壊しないレベルを義務化しています。つまり、お住まいの住宅が倒壊することで命を落としてしまう最悪の事態を回避することを目的としています。過去の震災による被害や教訓を踏まえながら、より安全で信頼性の高い建築物の実現を目指して段階的に強化されています。
建築時期 | 1981年5月以前 |
耐震性 | 震度5強の地震に耐え得る |
設計 | 地震のための設計がほとんどされていない |
耐震強度 | 危険 耐震基準を満たしていなため地震で倒壊する可能性大 |
建築時期 | 1981年6月〜 |
耐震性 | 震度6強の地震で倒れない |
設計 | 耐震性は強化されたが法的な拘束力はない |
耐震強度 | 要注意 現行の耐震基準を満たしていない建物も多い |
建築時期 | 2000年6月〜 |
耐震性 | 震度6強の地震で倒れない |
設計 | 基礎形状、壁の配置バランスを規定、接合金物の指定 |
耐震強度 | 一応安全 現行の基準を満たしているので安全性が高い |
家族の暮らしを守る耐震診断
耐震性に不安がある場合は耐震診断をお勧めします。当社の耐震診断は、調査員が伺い、屋内・屋外・小屋裏などの調査を行います。床下や天井裏にもできるだけ入り、筋かいは適切に施工されているか、雨漏りの跡や傷んでいる木材はないかなどを確認します。

診断結果について
耐震診断の方法は、(一社)日本建築防災協会が定めています。詳しい内容は『2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」』に記載され、この診断法は全国で用いられています。 耐震診断の調査結果から耐震診断書を作成します。耐震診断の結果は、総合評点に基づき4段階で評価します。
耐震診断では、震度6強の地震で建物が一応倒壊しないレベルを「1.0」として、数値で建物の各部分の状態を評価。リフォームにより評点「1.0」を目指します。
耐震診断の評点 | 判断基準 |
---|---|
1.5以上 | ◎ 倒壊しない |
1.0以上〜1.5未満 | ◎ 一応倒壊しない |
0.7以上〜1.0未満 | △ 倒壊する可能性あり |
0.7未満 | ✕ 倒壊する可能性が高い |
耐震診断書でわかること
耐震診断書(耐震診断結果報告書)には、以下の項目がまとめられています。
耐震診断書の内容
総合評価
階ごとの平面図
地盤、基礎
劣化度
壁の配置バランス
必要耐力の算出
耐力要素の詳細
診断書から見える住宅の弱点
総合評価のページにまとめられた診断結果の計算根拠は次のページに掲載されています。総合評価を決める評点に大きな影響を及ぼすのか次の4項目です。
強い壁がどのくらい入っているか
強い壁がバランス良く配置されているか
柱と土台や梁がどのようにつながっているか
腐っていないか、シロアリに食われていないか
診断書を読み解くと、住まいの弱点が見えてきます。例えば、「耐震性のある壁や筋かいが少ない」「南側に大きな窓あり壁のバランスが悪い」「木材が腐っている」等です。この弱点を補強するのが「耐震補強工事」。まずは耐震診断を行い、住宅の弱点がないか確認しましょう。耐震診断書の詳細は診断担当者よりご説明します。
耐震工事の方法

壁を強くする・増やす
耐震性を高めるには垂直方向には柱・水平方向には壁の配置がとても重要です。非耐力壁が偏って配置されてしまうと、その部分は地震に耐える力が弱まり、地震による揺れの負荷が住宅の弱い箇所に集中します。負荷が集中した場所から、建物そのものが崩落する可能性があるため、大きな部屋を確保したいのであれば、その周囲の壁を補強する必要があります。

基礎を強くするハイブリッド工法
家を支える基礎は頑丈な鉄筋コンクリートで出来ていますが、度重なる地震や老朽化で少しずつ劣化していきます。ハイブリッド工法は、エポキシ樹脂でアラミド繊維シートをコンクリート表面に接着固定させます。劣化やクラック(ひび割れ)が発生したコンクリート基礎の補強・補修に適した工法で、従来のコンクリート増し打ち工法や鋼板巻立て工法等と比較して工費節減と工期短縮が可能です。

傷んだ箇所(劣化)を直す
木材は腐ってしまうと本来の強さを発揮することができなくなり、耐震性が大きく低下します(最大3割減)。特に、お風呂や洗面所などは注意が必要です。

屋根を軽くする
日本瓦や土葺き瓦の住宅は頭が重たいため、地震の時に揺れやすくなります。 そのため、屋根等を軽いものに取り替えることで揺れにくくなり、耐震性が向上します。

金具補強
日本の木造住宅の多くは「木造軸組工法」で建てられており、地震や台風の際に大きな力がかかると、木材のつなぎ目部分がゆるんだり抜けたりし、建物が倒壊する恐れがあります。そのため「柱と梁」「柱と基礎」「筋交い」などの部分を、金属の部品でしっかり固定し補強します。