家を建てる前に
お世話になります。日本耐震サポートです。
ここでは、家を建てる前に知っておいた方が良い、地震に強い家づくりの際によくある質問について回答しています。家づくりに関する不安を減らして、理想の住まいをより具体化させましょう。
質問①:木造と鉄骨はどちらがよいの?
結論として、どちらも地震に強い家を建てることができます。建物には法律上の耐用年数が定められており、木造よりも鉄骨造のほうが長いです。ただ、古来の建築物はいずれも木造であり、建て方次第で頑丈な家づくりは実現できます。そもそも、木材には特有のしなやかさと、乾燥するほど強度が増すという特徴があり、地震の揺れを逃しやすいです。また、鉄骨住宅に比べて木造住宅のほうが軽量なので、建物の大きさが同じであれば、木造住宅のほうが揺れ自体が小さく済むという特徴もあります。
質問②:地震に強い間取りは?
地震に強い間取りにするなら、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 方形よりも正方形に近い間取りにする
- 部屋の数は多くする
- 開放感のある空間は慎重に検討する
正方形に近い間取りにすることで、どの方向からの揺れに対しても耐えやすくなります。また、部屋の数が増えるほど、壁や梁、柱が増えるため、耐震性の向上につながるのです。先述したように、吹き抜けや大きな窓の設置は快適な住空間の実現において優先したくなりますが、耐震性を考えるうえでは慎重に検討しましょう。
質問③:耐震等級って何ですか?
そもそも、耐震等級は平成12年に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく評価の仕組みです。耐震等級には以下の3段階があります。
- 3等級:1等級の1.5倍の耐震性能
- 2等級:1等級の1.25倍の耐震性能
- 1等級:建築基準法に定められた最低限の耐震性能
なお、「建築基準法に定められた最低限の耐震性能」というのは、先述した震度6強から7程度の地震に耐え得る強度です。そのため、2等級や3等級の住宅であれば、より安心して暮らせる、地震に強い家であるといえます。
近年、日本列島では大規模な地震が頻発しており、建物の耐震性能の重要性が改めて認識されています。私たちは、お客様の生命と財産を守る耐震リフォームを、単なる工事としてではなく、未来への投資として捉えています。
日本の住宅の耐震化率は、まだ道半ばです。私たちは、すべての人が安心して暮らせる住まいづくりを目指し、これからも技術とサービスの向上に努めてまいります。
「安心という価値を、すべての家庭へ」
この言葉には、私たちの決意と願いが込められています。社員一同、この使命を胸に、日々の業務に取り組んでまいります。専門的な知識や技術はもちろんのこと、丁寧な説明と誠実なコミュニケーションを通じて、お客様に寄り添ったサービスを提供することをお約束いたします。